カツレツーリスト

中の人の心の声が聞こえてくる旅行記

2023年1月23日更新
新規記事 Sunrise@日本三景・松島|18きっぷで冬の東北4 を公開


北の大地で鉄道旅 Part30.5 閑話:反省会その2

この記事は、2019年7月の北海道旅行について書かれたものです。

 

前回の記事はこちら↓

www.tetsu-tabi.com

  

 

 

 

こんにちは!カツレツです。

 今回はPart12.5、Part23.5に引き続き、旅行記の本筋から逸れた「閑話」をしようと思います。かなりマニアックで分かりづらい部分も多々あるかと思いますが、どうぞお付き合いください。

 カツレツと同じく普段からブログを書かれる方、あるいはホームページを制作される方にとっては、多少共感できる部分があるかと思います。

 

 

 

 

 

1 ページのURLのお話

 この「北の大地で鉄道旅」シリーズは30を超える記事で構成されていますが、実は途中からURLに用いる記号が変わっています。また、Part12.5・23.5・30.5の「閑話」を除き、シリーズ全体で通し番号をURLに振っています。

 そこで、URLを決める時にカツレツが気をつけていることを紹介します。

 

 

1.1 URLにはアンダーバーではなくハイフンを使おう

 アンダーバー、アンダースコア、アンダーラインと呼ばれる記号 _ はなるべく使わない方がよいと私は考えています。

「北の大地で鉄道旅」シリーズの、Part5までの記事のURLは、https://www.tetsu-tabi.com/entry/jrhokkaido_5 というように、アンダーバー _ が使われています。

一方、Part6以降の記事のURLは、https://www.tetsu-tabi.com/entry/jrhokkaido-6 というように、ハイフン - が使われています。

 

はてなブログに限らず数多くのサイトでは、リンクが目立つように、URLの文字列に下線が引かれていますが、URLにアンダーバーが使われていると非常に見づらいです。

以下を見比べてみてください↓

(Part5の記事のURL) https://www.tetsu-tabi.com/entry/jrhokkaido_5

(Part6の記事のURL) https://www.tetsu-tabi.com/entry/jrhokkaido-6

Part5のURLに使われているアンダーバー _ が見づらく、半角スペースと勘違いしやすいのに対して、Part6のURLに使われているハイフン - は勘違いする心配がありません。

 

それとGoogleはハイフンを推奨しているようなので大人しくハイフンを使いましょう

https://support.google.com/webmasters/answer/76329?hl=ja

 

 ちなみに、なぜPart1~5のページでアンダーバーを使ったかというと、特に理由はありません。なんとなくです。ただ、Part6の記事を書くときにURLが見づらいと思い、またちょうどその頃に上記のGoogleのサイトを見たので、Part6以降のページではアンダーバーの代わりにハイフンを使うようにしました。

 Part1~5についてもアンダーバーをハイフンに改めようか考えましたが、URLが変わるとリンク切れなど不都合が起こるデメリットを考慮した結果、すでにアンダーバー付きのURLで公開したページについては存置することとしました。

 

 

1.2 URLに日本語やスペースを入れない

  こちらも先程のアンダーバーと同じく、URLに使うと見づらくなります。以下のリンクをご覧ください。

https://www.tetsu-tabi.com/archive/category/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93

  「%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93」という文字列は、「北海道」という文字をエンコードしたものですが、一目でこの文字列を「北海道」だと認識できる人はほとんどいないでしょう。

 なぜ「北海道」が「%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93」に化けるかを簡単に言えば、漢字は本来URLに使えない文字だからです。漢字に限らずひらがなやカタカナ、ほとんどの記号は、URLに用いることができません。URLに用いることができる文字はRFC 3986で定められていて、0~9の数字、A~Zとa~zの大文字・小文字アルファベット、チルダ、ハイフン、 アンダーバー、ピリオドのみです。(全て半角)

 ただし、A~Zの大文字アルファベットは小文字と区別されない場合があり、混同される可能性があります。チルダはホームディレクトリを示す記号として、ピリオドはファイルの拡張子やドメイン名の区切り記号としてよく使われます。そのため、安全に利用できる文字は0~9、a~z、ハイフン、アンダーバーのみです。上記の通り私はアンダーバーの利用を推奨していませんが、使うことはできます

 

 とにかく下手に記号を使ったり、空白(スペース)を入れたり、漢字など全角文字を使ったりすると、エンコードされて%と16進数の文字列に化けてURLの文字列が見づらくなるので気をつけましょう、というお話でした。これだけURLの話をしておいて、カツレツもこのページのURLにピリオドを使っているというオチ

 

 

2 カツレツのHTMLコーディングのお話

 ブログを始めて間もない頃は全くホームページやコーディングに関する知識がなく、カスタマイズをしたくても出来ないという状態が長く続いていました。ですが、Part6の記事を制作する時ぐらいからブログに慣れて余裕が出来て、記事編集画面でHTMLの編集をするようになりました。

 今年の4月からは、ヘッダの「タイトル下」を編集し、最終更新日と更新の内容を表示するようにしました。HTMLなどのコーディングは、はてなのサポート対象外なので、少しHTMLの勉強をしました。はてなブログなどのブログサービスはコーディングの知識が無くても手間をかけずに文章を書き始められるのが魅力ですが、ブログを何年か続けるとカスタマイズをしたくなって嫌でもコーディングをするはめになるんですよね...

 ブログを始めるときは楽をしたかったのに加えて時間もお金も無かったので、はてなブログのような使いやすい無料のサービスを選びました。ですが結局はてなブログProにアップグレードしたり独自ドメインを取得したりでブログにお金を費やし、HTML(やCSS、JavaScript、PHP)を弄ることになるなら、WordPressでブログを始めても良かったのかもなぁ、と思ったりもします。WordPressのほうがはてなブログより自由度高いですしおすし。

 

 

3 おまけ

 今まで小難しくて自分でも何を言っているのか理解出来ないような文章を書いてきましたが、ここからは旅行記に関連した話をしていこうと思います。だってURLとかHTMLとかIT系の話はもう秋田市

 今回のおまけでは、Part30までの旅行記の中で諸事情により紹介できなかった場所や写真を紹介します。

 

 

3.1 旅行5日目夜 アサヒビール園 白石 はまなす館

 新札幌駅で写真を撮ったあと、ジンギスカンを食べようと思いアサヒビール園に向かいました。やっぱ北海道に来たらジンギスカンを食べなきゃね。

 新さっぽろから地下鉄東西線に乗って、南郷7丁目まで乗ります。南郷7丁目駅からサッポロビール園までは徒歩10分弱。JRの「新札幌」駅と地下鉄の「新さっぽろ」駅は隣接しています。地下鉄は何故か「札幌」がひらがな表記になっています。

 アサヒビール北海道工場に、「アサヒビール園 白石 はまなす館」と「アサヒビール園 白石 ロイン亭」の2店が隣接しています。今回カツレツがジンギスカンを食べに向かうのは、はまなす館の方です。

f:id:winline1014:20200703193252j:plain

f:id:winline1014:20200703193247j:plain

f:id:winline1014:20200703193242j:plain

f:id:winline1014:20200703193237j:plain

f:id:winline1014:20200703193233j:plain

アサヒビール園 白石 はまなす館

 5日目の夕食は、6泊7日の食事の中で最も美味しく充実したものでした。というのも、スケジュールの関係でご飯を食べる時間がなかったり、宿泊地に着く頃には大半の店が閉まっていたり、そもそも宿泊地周辺に飲食店がほとんど無かったりしたので、旅行中は弁当やコンビニ飯ばかりを食べていたりします。なので、「ディナー」と呼べるような夕食はこの一食だけでした。

 そのような事情もあって、このジンギスカンにはかなり期待していたのですが、その期待を裏切らない味で、改めて北海道に来て良かったなぁと思いました。

 

 ところで、ふと気になったのですが、サッポロビール園といいアサヒビール園といい、ビール会社は何故ジンギスカンが好きなのでしょうか?ビールが合う料理はジンギスカン以外にも数多くあると思いますが。アサヒィスゥパァドゥルァァァァイ

 

※お酒は二十歳になってから。

 妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。

 お酒は適量を。

 飲酒運転は法律で禁止されています。

 空き缶はリサイクル。

 

 

3.2 旅行6日目夜 金森倉庫

 旅行6日目の夜に函館山へ行ったのはPart30で紹介しましたが、実は同じ日にもう一つ、かなり有名な観光スポットに立ち寄っています。それが「金森赤レンガ倉庫」(金森倉庫)です。

 日没後に訪れたので少し暗くて写真を撮るには不向きでしたが、その暗さが昼とは一味違う雰囲気を出していて、これはこれでありだなぁと思ったり思わなかったり。

f:id:winline1014:20200703193303j:plain

f:id:winline1014:20200703193308j:plain

f:id:winline1014:20200703193312j:plain

金森赤レンガ倉庫

 

 

4 あとがき

 Part12.5以来2度目となる「反省会」はいかがだったでしょうか?

 前半のURLとHTMLの話は、正直なところ必要なかったんじゃないかと思っています。あの話を書いたカツレツでさえ、記事を書いてから時間をおいて見返すと話の内容が掴めないという有様です。もう少し要点を整理してから文章を書き始めるべきでした。

 後半の「おまけ」は、最初は付ける予定がありませんでした。しかし、旅行記を楽しみにしてこの記事をわざわざ訪れてくださった方が、旅行に全く縁のないURLとHTMLの文章を読むだけで終わってしまうのはなんだか申し訳ないので、今まで公開していなかった写真を「おまけ」として紹介するに至りました。その結果、「おまけ」が本編と言わんばかりのボリュームになってしまいましたが、よくあることです。

 

 話は変わりますが、少し近況報告をば。

 外出自粛が緩和されて6月に入ってから急に忙しくなり、ブログの更新頻度が落ちてしまいました。今のところカツレツは失踪していませんが、今後どうなることやら...

 中の人の事情により、今年10月以降はブログの更新をほぼ確実に中断することになります。去年8月から連載を続けている「北の大地で鉄道旅」シリーズは、ブログの更新を中断する直前の9月末を目処に完結させます。

 

 さて、気がつけば4000字を超えていました。だらだらと書き連ねても仕方がないので、そろそろこの記事も終わりにしましょうか。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

 

 

次回の記事はこちら↓

www.tetsu-tabi.com

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
カツレツ 作『カツレツーリスト』のコンテンツは クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンス で提供されています。

このブログでは、デザインテーマ「MINIM」を使用しています。