最終更新日:2020.4.18
この記事には、2019年7月現在の情報を元に書かれている箇所があります。
2020.4.18 追記
新型コロナウイルス感染症の影響により、札沼線(北海道医療大学~新十津川間)の列車の最終運行日が、5月6日から4月17日に繰り上がりました。そのため、新十津川駅を発車する列車は既に運行を終えています。
なお、この記事は3月12日に公開した後、4月18日に一部を書き直したものです。
前回の記事はこちら↓
北の大地で鉄道旅 Part20 札沼線 (学園都市線) - カツレツーリスト
石狩当別から来た普通列車は9:23に新十津川駅に到着。折り返し10:00発の石狩当別行きとなります。
少し前にダイヤ改正があり、元々9時台だった発車時刻が繰り下がって10時ちょうどになりました。ですが、4月17日の最終運行日までは「日本一終発が早い駅」となっていました。なお、1日1本しか列車が来ないこの駅では、10時ちょうどの終発が始発を兼ねています。
いつもの。何が「いつもの」なのかは、Part6~20の記事を読むと分かります
駅舎の中にカレンダーがあり、駅に訪れた人数を観光案内所の方が記録していました。5月3日には106人が訪れたそうですが、キハ40にそれほど多くの乗客が入っているのを見たことがありません。どうやって詰め込んだのだろう...
札沼線の北海道医療大学~新十津川間はもともと2020年5月6日の営業を最後に廃止される予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響でラストランが4月17日に繰り上がりました。駅舎に黒板があり、当初ラストランが行われるはずだった5月6日までのカウントダウンをしていました。

駅舎の中は混雑していたので、早めに外へ出て駅舎を撮影しました。
新十津川駅に着いた後、大半の方は折り返しの列車に乗って札幌の方へ戻る様子でした。ですが、私はこの後の予定があるので、新十津川町役場まで歩きます。
駅から徒歩6分ほどで役場に着きます。
役場の建物の手前にバス停があり、そこから滝川駅を通るバスが1日14本出ています。(2020年3月時点) 本数が多いバスは、新十津川駅から1日1本しかない列車に乗るより圧倒的に便利で、バスに乗って滝川駅から特急を使えば、新十津川駅から1日1本の列車に乗るよりも早く札幌に到着します。
今回は9:50発のバスに乗ります。
新十津川役場を出て7分ほどすると石狩川を渡ります。日本で3番目に長く、流域面積は利根川に次いで2位なので、知っている方も多いと思います。くねくね蛇行していて、三日月湖が多いことでも有名です。
バスは20分弱で滝川駅前のロータリーに到着しました。乗ってきたバスはここが終点ではありませんが、かなりの人が下車します。バスの車内は狭く、スーツケースとリュックサックを持っていたので降りる時にかなり苦労しました。周りの人に迷惑がかかっているような気がしたので、今度から手荷物はなるべく減らした方が良さそうです。
滝川駅前には小型の飛行機の模型がありました。

何だろうと思っていたら、バス乗り場の近くに看板を発見。どうやらこの模型はグライダーらしいです。

駅の外で特にやることがあるわけでもないので、駅舎に入ります。他のほとんどの駅と同じく、滝川駅の改札口は1か所のみです。
改札横のみどりの窓口でご当地入場券を購入。
ご当地入場券に使われているキハ40 777の塗装がオレンジ色(首都圏色)となっています。北海道で使用されるキハ40形は私が見た限りでは全て、白のベースに太い緑と細い青のラインでした。オレンジ色は珍しいのかな?
改札を通って跨線橋を渡り、6・7番線ホームに移動します。階段を降りてしばらく進むと、自動販売機コーナーと書かれたところの下に「いい日旅立ち」の文字がありました。カツレツのような鉄分たっぷりの人は少し興奮するかも?
滝川駅からはカムイ9号に乗車します。私がライラックやカムイに乗る場合は終点まで乗り通すのがほとんどですが、今回は珍しく終点の深川で下車します。
カムイ9号は少し遅れて6番線に入線。
函館本線の電化区間の中では、滝川~深川間が最も普通列車の少ない区間となります。定期の特急列車が27往復走っているのに対して、普通列車は8往復しか走っていません。下りは滝川発7:58の列車が出た後、12:13まで普通列車がありません。なお、その間に滝川を出発する下り特急は7本あります。まさに18きっぱー殺し そもそも18きっぷは利用制限が厳しく北海道の鉄道旅には明らかに向いてないのでおとなしく北海道フリーパスを買いましょう
函館本線を走行するカムイ9号は先ほど登場した石狩川を再び超えます。
続きはPart22をお楽しみに!
次回の記事はこちら↓